令和6年度

令和5.6年ころから、猛暑猛暑と言われてますよね…  とにかく、6年も暑かった記憶しかありませんsun

息子も初めて、試合中に熱中症になりかけてsweat01、足がつり、試合ができなくなるという事態になりました。

水分塩分をとって気を付けてるけど、熱中症になるんですよね・・危ないですねhospital

現場も暑くて、もう、昼間に仕事するのが危険なレベルですよね

朝早くから初めて、10時には解散・・・・で、夜の7時から初めて11時に終わるとかすればダメかな…

無理ですよねdash

現場の紹介にはいりますね

「新大村駅周辺~共同溝整備工事」です。  新大村駅の近くの新しい団地で、なんか田舎に住んでいいるものとしては。

憧れる団地でした。  だってだって、真新しい新大村駅は目の前で、JRもバスも利便性が物凄くよい。

スーパーや病院も無印も スタバも徒歩 3分くらい…

すごくないですか?  私がいるところは、バスは3本くらい? JRなんだそれ

スーパーやコンビニは車で10分…  

あこがれる暮らしですup

着工前

RIMG0003.JPG

竣工

RIMG0021.JPG

「市道上久原~道路改良工事」です。

木場のインター付近の市道を工事しました。  道路が一部狭かったので、拡幅工事です。

これで、車の対面もすれ違う際に、怖い思いしないのではないかと思います。

着工前

DSC_0871.JPG

竣工

RIMG0012.JPG RIMG0015.JPG

綺麗にしあがっていますねscissors 歩道も広くてよさそうです。

まだ、報する工事がありますので次回しますね

 

 

令和5年度

昨日より頑張って更新してますよhappy01

暇ではありません。   気分がのっているのです   

令和5年度に突入です。

まず東大村の山の中の「路肩改修工事」です。  結構、毎回、思うのですが、ここも大村か?

と思うくらい、山の中でした。  住んでいる方ごめんなさいsad

慣れればなんてない、山道ですが、初めて通るときはドキドキしながら通っていました。

この現場も日当たりが良く、暑かったですが、大きな木があり、休憩するときは助かりました

自然の木の下は、風が通ってほんとに涼しいですよね

 

DSC_0524.JPGDSCF8331.JPG

次は大村市のボート場にできた、だれでも利用できる施設グルーンの外構工事と、スケートボート場のフェンス工事です。

とてもきれいな施設で、小さい子供から大人までいろんな施設があるのがいいですよね。

小学生が大人のお兄さんたちより上手にスケートボードを乗りこなしていて、私がやったら絶対ケガするよね…と思ってみていましたwobbly

DSCF8446.JPG

DSCF8448.JPG

先日、2年ぶりに夜のグルーンにお邪魔することがありました。  クリスマス使用にライトアップshineされていて、とてもきれいでした。

スケートボート場も大勢の人たちで賑わっていて、ここは、吉田組がしたんだよ…と教えたいくらいでしたね

ボートレース大村やグルーンの施設の方々、大変お世話になりました。

引き続き 令和4年

ちゃちゃっと、令和4年に入りましたよ

 

もう、令和7年は新幹線が大村駅にできて3年が経ちましたねbullettrain

わが吉田組も、新大村駅に携わっていたんですよ。  西口駅周辺の駐車場付近の擁壁から防護柵等と年末に東口の側溝布設工事などです。

工事中など、今の新大村駅のイメージと全然ちがうので、このブログを作成していて、当時を思い出しました。

RIMG0533.JPG

RIMG0526.JPG

東口の今はお店になっているほうの、側溝布設等ですね

DSCF8110.JPG新大村駅はできてますが、お店などまだ何もできてませんね

 

大村市の「Sが原中学校マンホールトイレ整備工事」です。

マンホールを災害用トイレとして利用するための工事です。

RIMG0061.JPG

工事中は大変お世話になりましたwink  休み時間に中学生が、鬼ごっこをしているのを目撃しました。

子供らしいな~と思いつつ、今どきの中学生は鬼ごっこをするんだ…と少しびっくりしました。

 

 

 

 

 

なんと令和7年

あっ、、、という間に、令和7年。

 

ブログを更新しなくては、と、いつも心の片隅にありました。  けど、日々の仕事に追われ、毎日を振り返るのは

工事日誌のみdash  ブログに載せるには、綺麗な現場の写真を、、、と写真を見返しては、時間が無くなり、更新できず。

言い訳です。申し訳ありません

知り合いに、ブログ見るけど、更新してないね、、、と言われて

反省の日々です。

では、令和3年から報告します。

「Aが丘小学校のMHトイレ整備工事」です。  災害用にマンホールを利用して災害用トイレを設置するための工事です。

この現場は社長の体調が良くなくて、下請けさんに助けられました。 

RIMG0114.JPG

年末に行った鈴田地区の「下小川内災害復旧工事」です。  災害復旧は、着工前と竣工の差がはっきりしていて、工事を行ったら、景色が変わって見えるのが

不思議なくらいです。

RIMG0075.JPG

RIMG0318.JPGのサムネイル画像

 

福重地区の「D古田線橋梁補修工事」です。  私が担当しました。

橋梁の舗装面の張替えと、橋の裏側の補修工事です。

これも下請けさんが良くしてくれて、ありがたいです。

RIMG0430.JPG

RIMG0756.JPG

 

よく考えてみたら、令和3年は私事ですが、色々とありましたweep

月日が経つのは早いですね、、、

気持ちを切り替えて、令和4年もさくっと報告しましょうup

 

 

令和2年度報告...

こんにちわ  ご無沙汰しております。  

HPで吉田組の報告をしないと・・・と、いつも思っていますが、また遅れてしまいましたsweat01

令和2年度はコロナで始まりコロナで終わりましたねweep  

緊急事態宣言が突然始まり、学校も休校、部活動や各試合などもなく、子供たちも今までにない生活をしいられました。

マスクや手洗い、手の消毒などが、常識になりつつありますね。

会社でも毎朝体温検測など行い、皆の体調に気を付けました。

まだまだコロナで不安な世の中ですが、皆さん気を付けながら頑張って行きましょうup

工事報告

 半崎海岸の護岸工事

着工前

RIMG0251.JPGRIMG0254.JPGRIMG0255.JPG

竣工

RIMG0051.JPGRIMG0052.JPGRIMG0078.JPG

上諏訪池田線~ 

着工前

RIMG0098.JPGRIMG0100.JPGRIMG0216.JPG

 

竣工

RIMG0104.JPGRIMG0106.JPGRIMG0108.JPG

 

木場2丁目路肩復旧~

着工前

RIMG0061.JPGRIMG0063.JPG

竣工

DSC_0264.JPGDSC_0265.JPG

こんにちわcoldsweats01

平成から令和に時代は突入・・・。  すでに3か月たってるんですが、まだまだ「令和」に慣れてないです。

令和はどんな時代になるのか・・・私が子供の時、大人になったころは車は空を飛んでると思っていました。  でも、まだまだタイヤが頑張ってますね。

変わったのは、スマホがでてきたぐらいでしょうか?  

あとは・・・子供のまわりの環境が変わったかなとは思います。私の時代と比べてですね。  学校への送り迎えなど、私の時代は、歩いて行くのが当たり前・・・雨だろうが、徒歩でした。

お友達の家に遊びに行くのも、親同士が連絡して送り迎えなどですね(昔は、勝手に遊びに行ってましたbleah)  いや、今は危ないから、連絡し合うのはいいんですが、子供が自由ではなくなったなとは感じますね。

まあ、世間話はここらへんで、吉田組は令和も気持ち新たに頑張りますので、よろしくお願いします。

平成31年度の工事の報告がまたもや、遅れてしまいました。  年度末の3月に終わったものもありましたし、年度をまたいで繰り越した工事もありました。

私も、写真撮りから雑用で現場に出向くんですが、今回も山の中の工事は大変でした。  場所は大村の重井田という、しゃくなげ公園を過ぎた現場でした。

見晴らしはとても良かったです。  緑が多く、休憩時間等、遠くを見ていると目が良くなったのでは・・と思うくらい。  しかし、現場は山の伐採から始まり、仮設道路を作り・・・

また急な坂道で、現場を行ったり来たりするだけで、太ももやスネがパンパンになりました。  足がとても鍛えられましたねweep

しかし、苦労して頑張った分、出来上がりには感動します。

よく、現場が工事会社を選ぶ・・・と聞きます。  本当にそうであったなら、大変な現場ほど、吉田組を選んでくれたことに、現場の神様に感謝ですねgood

重井田の工事前の写真です↓

003.JPG

完成写真↓

191.JPG

木場のインター付近の防護柵設置工事も行いました。  F工業様お世話になりました。。

059.JPG

 

ご無沙汰してます

タイトル通り、ブログの更新をしてませんでしたcoldsweats01

しなきゃしなきゃとは、わかってるんですが、なかなかブログの更新までの道のりは遠く…言い訳sweat01

たぶん…2年も更新していないかも、その間に時代はすっかり変わり…

吉田組だけは、変わっておりません  パソコンが壊れたりはしましたがね…

壊れるときは何でも、一度に壊れる…パソコンの画面が映らなくなったら、サーバーが壊れ、キーボードが壊れ…何かの、陰謀か~bomb思ってしまいましたよ。

最近した工事の報告をしますね

RIMG0301.JPG

 

RIMG0300.JPG

県の工事をさせていただきましたよ。。 海の防護柵等の取付でした。

竣工.JPG

久々の市の工事でした。竣工しか載せてませんが、着工前と比べると、変わったのがよくわかると思いますよ。

他にもいろいろとしてるんでが、今回はここまで… 

次回はちゃんと更新しますup

事務所完成

報告がおそくないましたが、H製作所の新事務所が9月末に完成しております。

完成の報告が遅くなり、本当にすみませんでしたcoldsweats01

下請けさんや施主さんには、大変お世話になりました。

RIMG0001.JPG

大変ごぶさたしております。

ブログの更新を・・・とわかってはいたのですが、日々の業務に追われ今日にいたってしまいましたshock

工事の報告を遅くなりましたがしたいと思います。

大村三浦線の海岸沿いにシュラの木が立ち並び、とても風光明媚な場所が2か所ございました。

風光明媚・・・う~んと思うほど、草木が生い茂り、ごみはポイ捨てされ、とても残念な場所でした。

県の維持工事で、伐採作業から始まり、草が生えないように防草シートを張る工事でした。

関連で、道路沿いの伐採工事と防草コンクリート工もさせていただきました。

日々、色んな工事をさせていただくのですが、今回は地元の工事ということもあり、工事付近の方々から「きれいになってよかった―happy02

と声を掛けて頂きました。 大変、ありがたかったです。

車でのポイ捨ては止めましょうねnote

遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。

 

iRIMG0063.JPG 西部工区RIMG0065.JPG 日泊工区RIMG0057.JPG溝陸工区

RIMG0058.JPG

諫早市の作業場兼住居を改築致しました。

鉄骨階段や2階テラス部分を改築しました。

自社の作業員に溶接工がいるので、テラス部分全体の鉄骨解体後、基礎を作り 

 

新しい亜鉛メッキ鉄骨や 緩やかな階段に替え シャッターも電動にし 

 

2階スラブをコンクリート打ち 防水塗装を施し 手すりや明るいテラスを付けました。

 

鉄骨解体やコンクリートハツリで 騒音が発生し、ご近所様にはご迷惑をおかけしました。

 

梅雨時期でなかなか作業が進まなく 施主様並びに ご近所様には ご協力ありがとうござました。happy01

 

 by ひら社員

 

20150420_115013.jpg20150615_150014.jpg

       着工前                     解体状況

DSCF5008.JPGDSCF5007.JPG

                   竣工

災害工事おわりました

御無沙汰してます。

やっと災害工事が無事におわりました。   今回の現場は、昨年の災害現場と近くでして、1箇所は高さがあり私は怖い現場でした。

畦をあるくのも、一人でびびって歩いておりましたweep

今回の現場は4月から雨ばかりで、なかなか思う様に進まずでしたが、無事に終わってなによりです。

RIMG0002.JPGRIMG0374.JPG

 

M田農地です

 

 

 

RIMG0003.JPGRIMG0373.JPG

 

県道添いのE川平農地2工区

 

RIMG0001.JPGRIMG0370.JPG

 

E川平農地1工区

関係者の皆さん、地主さん等お世話になりました。

               BY きょう

 

公共工事が無事終わりましたので、やっと ブログの更新ができました。

県の工事 池田沖田線と大村市の塩鶴線と地元のため池防護柵です。

塩鶴線は 雪は降るし 寒くて指がカチカチで 携帯電波は入りずらいし 会社から15kmもあったので 大変でした。

来年度も いい工事を落札したいです。

来年度も 大村市の リフォーム補助金がお客様に最高20万円ありますので、営業をがんばります。

林道塩鶴線

RIMG0715.JPGRIMG0694.JPGRIMG0686.JPG

池田沖田線

RIMG0521.JPGRIMG0149.JPG

祝崎ため池

DSCF3280.JPG

公共工事完了

大村市の公共工事が完了したのでお知らせします。

3月末に大村駐屯地前の道路にボックスカルバートを105m布設し完了しました。 

5月末には地元西部町の田んぼの石垣の災害復旧を7か所施工完了しました。 


カエルやイモリに囲まれての、のびのび・・・いや、かなりハードな現場でした。 

ダンプなどが入らない場所なので、現場を行ったり来たりするだけで、足腰が鍛えられましたsweat01

私的には、田んぼの上から眺める景色は、「西部町のマチュピチュだ~」と、思っておりましたが

外の人には、ただの田んぼの景色だよ・・とのことでございましたcoldsweats01

大村駐屯地前の工事写真をアップします。


RIMG0059.JPG

ボックスカルバートの捨てコンクリート状況です。

RIMG0050.JPG

ボックスカルバートの設置完了写真です。 道路の下にはこんな感じになっております。

RIMG0013.JPG

竣工写真です。  

次は地元西部町の災害復旧工事の着工前の写真です。

RIMG0004.JPG

かなり、崩れてますね~  でもこれが・・・・

RIMG0714.JPG

こんなに変わりました。 周りまで違って見えますね。  

今後はマメにブログ更新をしていきたいと、反省中ですhappy02   by.きょう

 

工事完了

公共工事も3月中に無事に終わりました。

工事周辺のご近所の方にはおせわになりました。up

あとは、災害工事を田植えまでにがんばらないと・・・sun

今日の写真は、民間の工場の扉とレールを 下請け業者をつかわずに

修繕しましたので、工事中の写真を載せます。

                            by たつや

DSCF2958.JPG

 

みかん農道

こんにちわnote

3月に入り暖かくなってきた・・・と思ったら、まだまだ寒い日が続きますねbearing   ダウンコートがなかなか手放せないですね

なんとか公共工事の目途がついてきたので、民間工事を急ピッチに進めております。

そのうちの一つ、みかん農道を報告したいと思います。個人さんのみかん園の園内にトラックが入るための道路を新設しています。

今日はコンクリート舗装です。

DSCF2890.JPG

 

1月にも同じようなみかん農道の新設工事を完成させているので、参考までに・・・

RIMG0052.JPG

 

DSCF2442.JPG

吉田組のスタッフブログ